芸術の秋 超特価受講プラン

基礎講座6ヶ月分が わずか30,000円で受講できる超特別企画

 <セット内容>   ・基礎講座テキスト(第1章〜第6章)   ・小道具/ 手ロクロ・剣先カンナ・       Zカンナ・竹ベラ・切り糸   ・粘土/ 信楽粘土      伊賀粘土      特赤粘土      3種類 各2sずつ

届いたその日から本格陶芸を楽しむことができます。
お支払いは15,000円ずつの2回払いとなります。
お申込みは、「芸術の秋プラン」申込みフォームからお申込みください。

15,000円の入金確認後 10日ほどで、テキスト(第1章〜第3章)・道具類・粘土をお届けします。
到着後 2週間以内に、残金15,000円をお振り込みください。
テキストの第4章〜第6章は、2回目の入金確認後にお届けします。
2025年 10月 1日から受講開始 数量限定のため、お早目にお申込みください。

「芸術の秋 超特価受講プラン」

お申込みはこちら

「芸術の秋プラン 申込みフォーム」
お問い合わせ先

ご質問等は下記の宛先へお願い致します。

陶芸通信講座ネットワーク
〒160-0004 東京都新宿区四谷 1-8 ホリナカビル4F
TEL:03-3353-9171
kuroto@mub.biglobe.ne.jp





丁寧で分かり易いテキストが、まったく初めての方にも安心していただける先生であり、確実な上達へと結び付いていくものです。
必要な教材は毎月ご自宅までお届け致しますので、どの地域にお住まいの方もお気軽にお申込み下さい。
まったく初めての方も安心してご自宅での手作り陶芸が楽しめます。
それは、30年以上の陶芸指導実績を基に構成された分かり易いテキストに、必要となる道具と材料をセットにしてお届けするからです。

詳しくは下記のボタンをクリック!



初心者にも安心の丁寧指導
経験者も満足の充実技法
陶芸教室ではできない
窯焚を自宅で
ロクロは基本が大切
親切指導で着実上達
陶芸の醍醐味、憧れの技法を
惜しげなく解説





私はこれだと思いました

東京都世田谷区 30代 女性
受講講座:基礎・焼成・ロクロ・装飾 1篇・2篇



自宅で本格的な陶芸を「始める」「上達する」「続ける」ことを可能にする
自宅陶芸の完全サポートシステムです。

「陶芸をはじめてみたい」「陶芸を一生の趣味にしたい」と思われていても、「教室に通う時間がない」「近くに陶芸教室がない」といった理由で陶芸を諦めてしまっている方は少なくないのではないでしょうか?
また、運良く近くに陶芸教室があったとして、果たしてそこは自分に適した的確な指導を行なってくれる熟練した指導者が在籍し、十分な指導を行なっている教室なのでしょうか?

『陶芸通信講座』は、上記の様な悩みをお持ちの方でも安心して陶芸を始め、そして続けていただける陶芸学習システムです。

『陶芸通信講座』において重視していることは、「全く初めての方でも着実に上達できること」と、「自宅で焼成を行うこと」です。

40年の初心者指導実績を持つ岡本先生がその経験を基に編成したテキストでは、初心者でも失敗しない為の陶芸理論が豊富なイラストで分かり易く説明されています。
下の絵は、基礎講座第1回目(全6回)のテキストからの抜粋です。


最も基本的な成形方法「ひもづくり」においても、このような理論やコツを交えて説明することで、「全く初めての方でも着実に上達できること」を可能にしています。
基礎講座テキスト紹介も、合わせて御覧下さい。


陶芸の最も魅力的な工程であり、「焼きもの」の全てを決定づける大切な釉掛や窯焚において、その窯詰や窯焚を生徒の手でやらせてくれる陶芸教室はまずないでしょう。

「自宅で焼成(しょうせい)を行うこと」により陶芸の全工程を味わえることは、 『陶芸通信講座』ならではの魅力であり特徴です。
本焼成後の窯の蓋を自らの手で開ける瞬間は、陶芸において最も緊張し、最高の喜びを感じる瞬間とも言えます。

『陶芸通信講座』のために新しく開発された電気窯『R-101』-受講生限定-

家庭用の100Vコンセントで使え、リビングにもマッチするサイズ・デザイ ン・熱設計であり、最適な温度管理を行うマイコン制御。
焼成講座を受講される方は、受講生特別価格でお求め頂けます。

焼成講座では、窯焚を経験したことがない方でも失敗しない為の、釉薬に対する知識や釉掛・窯焚のテクニックを身に付けて頂くことができます。
焼成講座テキスト紹介も、合わせて御覧下さい。


『陶芸通信講座』の全講座を受講頂いた後も、継続して道具・材料をお求め頂くことができます。講座のカリキュラムに含まれていない釉薬や粘土等をお求め頂くことにより、作品表現の幅を増やし、陶芸を一生の趣味として楽しみ続けて頂くことができる自宅陶芸の完全サポートシステムです。
『陶芸通信講座』で、充実した陶芸ライフをお楽しみください。






お申込み・お問い合わせ先
詳しい資料・申込書のご請求は、こちら(資料請求)よりお申込みください。
資料は無料にてご送付致します。

ご質問等は下記の宛先へお願い致します。

陶芸通信講座ネットワーク
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-8 ホリナカビル4F
03-3353-9171

kuroto@mub.biglobe.ne.jp